
こんにちは。吉永麻衣子です。
朝ごはん。毎日、毎日、まいにちー! 悩みますね。
「おうちパン」を焼くようになって、「朝焼きたてパンが食べられてシアワセです!」とご連絡くださる方も多くいらっしゃいます。本当にうれしいことです。
でも毎日は疲れますからね! できるときにできることを無理なくするのが長続きさせるコツかな、なんて思っています。←自分の手抜きを正当化しているだけともいう(笑)
好きなものを好きなだけ
朝ごはんは家族が好きなものを少しでも口に入れてもらえたらと思っているので、あまり栄養については考えていません。
朝から「早くしなさーい!!!」、「早く着替えて早く食べなさーい!!!」というのも疲れるので、朝はさわやかに過ごせるように家族の好きなものを机に並べます。
小学校2年生けんちゃんはパンだとチーズの乗ったものが好き。5歳年長さんしょうちゃんはチョコやシュガートースト。そして1歳まちゃはそのまま。
ですので、ひとつの生地を分けてそれぞれ好きなものを乗せたり、包んだりして違ったパンにして出しています。
それができるのも「おうちパン」のいいところ。
朝の気分で、油で揚げればドーナッツになります。これも我が家の定番。
子どもたちだけだと、それに手作りジュースが我が家のスタイル。(パパがいるとここに卵を焼いたり、ベーコンかウィンナー、サラダがついて急にそれらしくなります)
手作りジュースレシピ
- バナナ 2本
- にんじん2本
- メープルシロップ 大さじ1
- 生卵 1個
- 氷 2つかみ程度
- 牛乳 400~500cc
これをミキサーで「ガーーーーーーーーーっ!」とするだけ。
朝、テレビを見ている子どもたちにドアを閉められて、少し腹が立つのですが(1歳まちゃは寄ってきてボタンが押したいとうるさいけれどかわいい)、大喜びでジュースを飲んで、パンも食べて、ご機嫌にそれぞれ出かけていくので気に入っています。
そして私も楽しく。
朝からあまりがんばりりすぎると、そのあとが持たないので、今日は忙しくなるなという日には、前日にパンを焼いておく、買っておく、それからもちろんパン以外のものも食卓には並びます。
よく並ぶのは・・・パンケーキ、おにぎり、きなこ餅、それからバウムクーヘン。
パンとおにぎりが並んだり、ひとつのもので足りないときは炭水化物祭りのごとく、いろいろな炭水化物が食卓に並びます。別に気にしない! みんなが笑顔で食べて、元気に出発すれば朝食の意味はあるかなと思っています。
“おうちパン講座”をすると「手作りパンを絶対ださないと!」と思って背負い込みすぎるママさんがいらっしゃいますが、そんなことないですから!!
ママが怖い顔して作っているパンほど恐ろしい食べ物はありません(笑)
そんなときはちょっとお休みして、買ってきましょう~!!