
こんにちは!
外で簡単においしいパンを焼く“おそとパン部”編集長の高橋ともみです。
おそとパン部員のライターメンバーによる「おそとパンに役立つ情報」をお届けしています。
今回のテーマは、
「今更聞けない!?キャンパー用語集」
キャンプ場もなかなか予約がとりずらくなり、テレビでも特集を見かけることが増えて世はキャンプブーム到来!?
おそとパン部員のなかでも今年キャンプデビューした声もちらほらお聞きします。
キャンパーなら知っているけど、はじめての人には「え?」ってなるような聞き慣れない用語もありますよね。そんなビギナーさん向けにキャンパー用語を写真付きで解説。ベテランキャンパーのおそとパン部員#0006 佐賀県在住のなかのあきなさんに教えていただきましょう!
思わず欲しくなるアイテム盛りだくさんで、キャンパーの方にも楽しんでいただける記事になっています。
おそとパン部ライター紹介
みなさん、こんにちは。
おそとパン部#0006のなかのあきなです。
今年の2月にスタートしたおそとパン部。
創部から約半年で部員はあっという間に約300人!公式アカウントのフォロワーは、なんと2000人超!!ライターチーム一同、みなさんのおそとパンライフを楽しく拝見させてもらっています。その中でも一番多い投稿は、やっぱり…そう!『キャンプ』でのおそとパンですね!
おそとパン部員さんの中にも、お庭やベランダでは焼いたことはあるけど、それ以外の場所ではまだ…という方や、これからキャンプを始めようと思って道具選びをされている方、ネットや本で調べてるけど、いまいちよくわからないなぁ…という方のために、私の知ってるキャンプ用語をご紹介したいと思います。
※地域性や、それぞれのキャンパーさんで、呼び方が違ったりする用語もあるかもしれませんが、そこはご了承くださいね 笑。
解説!キャンパー用語集
それでは、まず初めに、みなさんがキャンプを始めるにあたって必要なのがキャンプの道具ですよね?キャンパーの中ではこの「キャンプ道具」のことを『ギア(キャンプギア)』と言います。
この「ギア」という響き、何だか機械的でカッコよく聞こえませんか笑?今は沢山のアウトドアブランドから色んなキャンプギアが発売されていて、リーズナブルなギアや、家の中と外と兼用で使えるギア、お洒落な海外ブランドのギアなんかも豊富にあります。まずはみなさん、ギア選び楽しんでくださいね!
次に、キャンプギアを揃えたらキャンプ場の予約です。キャンプ場へは電話やネットで予約しますが、「ん?なに、この言葉?どういう意味??」という言葉がきっとあるはずです。
まず、キャンプ場の中で「キャンプをする場所(テントを張ったりテーブルやイスなどを広げる場所)」のことを、『サイト(テントサイト)』と言います。
また、「真横に車を停めれて、荷物の出し入れを簡単にできるサイト」を『オートサイト』
そして、「車は横付けできないけど、仕切り等がなく、場所を広々使えるサイト」を『フリーサイト』
さらに、「家庭用の電源がついていて、家電製品が使えちゃうサイト」を『電源サイト』と言います。
それから、自分達が使える場所を仕切られることや、サイトを数える時などに、『区画』という言葉を使います。
友人と2家族でキャンプするので、家庭用のコンセントが使えて、車が横付けできる場所を取りたいな、という時は、『電源付きオートサイトを2区画お願いします』
という表現をすると、すごくスムーズに予約できますよ!
さて、キャンプ場に着いたら持ってきたギアを広げましょう!キャンプと言えばテントですが、基本的に寝る場所として使うものを『テント』。
ご飯を作って食べたり、のんびり寛いだりする場所として使う、布状の屋根のことを『タープ』といいます。
お家でいうリビングやキッチンにあたる場所が「タープ」の下で、寝室にあたる場所が「テント」の中ということになります。
他にも、テントのように立体形状になっていて虫や雨風をしのげる『シェルター』や、リビング部分と寝室部分が一緒になったテントのことを『ツールームテント』などと言ったりしますが、テントについてはここではちょっと語り尽くせない情報量になるので、今回はこの辺で (笑)
そして、テントやタープが飛んでいかないように地面に打つ杭のことを『ペグ』。
そのペグを地面に打ち込む金づちを『ハンマー』(この辺はわかりますよね 笑。)
打ち込んだペグに引っ掛けてテントを固定するための紐を『ガイロープ(パラコード)』と言います。
さてさて、テントとタープを設営したら、次は料理をするキッチンです!料理をするにはコンロがあると便利!このコンロのことを、『バーナー(ストーブ)』と言います。
使っている燃料などでも呼び方が変わったりもするのですが、一般的に一口のコンロのことを『ワンバーナー (シングルバーナー)』。
2口あって、家のように便利に使えるコンロのことを『ツーバーナー』と言います。
また、燃料も様々ありますが、初心者が外で手軽に使える燃料として、ガス燃料があります。一般的に家庭用のカセットコンロで使われているガス缶のことを、『CB缶(カセットボンベ缶)』。
アウトドア用に風や気候の変化にも対応したガス缶のことを、『OD缶(アウトドア缶)』と呼びます。
それから、料理には欠かせない鍋やフライパンなどのことを『クッカー』といい、お米が炊ける専用の鍋を、『ライスクッカー』といいます。
そして、いよいよ最後は睡眠ですね。
個人的には、キャンプで最も大事にして欲しいのが、快適な睡眠を得るためのギアです。
外で寝るおふとんを一般的に寝袋と言いますが、キャンパーはこれを『シュラフ』と呼びます。
またシュラフだけでは地面からの冷気を遮断できなかったり、寝心地が悪かったりもするので、空気で膨らみ敷布団の代わりとなる『インフレーターマット』をひいたり、野外用の簡易ベッドである『コット』を置いて、快適なキャンプを楽しんでください。寒くて眠れなかったり、ゴツゴツしたところで寝て体が痛くなったり、キャンプを苦い思い出にして欲しくないので、寝室のギア選びは特に慎重に行ってくださいね。
少し長くなってしまいましたが、覚えられましたか??キャンプ用語はまだまだたくさんあります。かっこいいキャンプ用語を使って、素敵なおそとパンライフを楽しみましょう!
キャンパー用語、いくつわかりましたか?
キャンプをした事がない方にもわかりやすい内容で、キャンプを始めてみたくなった方もいらっしゃるのでは?
全問楽勝だった方はもうキャンプしたくてうずうず (笑)
私と同じそんな気持ちになっていますね♡
まだまだここでは語り尽くせぬ魅力が満載!キャンプはハマりだすと奥が深くて、とっても楽しい沼の世界(パンの世界と似てますね。)
始めたいなと思っているなら難しい事ぬきにして、まずは体験してみよう!一歩踏み出せば違う世界が見えてくるはず!!いつもと違うロケーションでお外でパンを焼いて食べるだけで最高に贅沢で幸せな時間が流れますよ。
#おそとパン
ぜひInstagramでもお待ちしてますね。
これからもおそとパン部では、外で楽しくパンを焼けるアイデアを発信していきます。お楽しみに!