【パン作りの基本の「キ」】スーパーで購入した粉の焼き比べ
このパン作りの基本の「キ」シリーズ、今回で5回になります。
パン作りって難しそう
作ってみたいけれどちょっとめんどくさそう
そう思っていた方がパン作りを始めてくださったり、作ってみようかな!と思ってくださっていたら
とても嬉しいです♪
道具、材料、パン作りの工程、パン作りの重要なポイントである発酵のお話し
どのコラムでもパン作り経験豊富な先生方がご自身の経験からお話しくださっています。
今回は材料についてもう少し掘り下げてお話し頂きます。
使う材料(粉)によっての焼き上がりの違い
みなさんはどんなパンがお好きでしょうか?
ふんわり?
もっちり?
サクッと軽い?
材料による違いを知ることで自分好みのパンを焼く事ができるようになりますね!
それでは いけのうえ じゅんこ先生 お願いします♪
第5回【スーパーで購入した粉の焼き比べ】
パンを焼き始めたばかりだけど、なんだか最近パンを焼くのが楽しくなってきた人いますか〜!?
スーパーに行けばパンの材料が気になる、強力粉が目に留まる、パン屋さんのパンも勿論大好きなんだけど、自分で焼くパンもいいですよね。
簡単じゃなくてもその工程それぞれが楽しみ、癒し、愛しいです。
ふふふ。パンを焼くって楽しい〜! ですね♪
【パン作り基本の「キ」】ついに5回目。
今回は粉について知ってみようと、強力粉の焼き比べをしてみました。
製菓・製パン材料の通販サイトを覗くと、なんでも揃っていて見ているだけで楽しくなります。
強力粉の種類も多くて凄すぎです!何を購入しようか迷ってしまいますよね。
まあそんな迷いも楽しいところです。
今回は、スーパーで手軽に購入できる3つの強力粉にどんな違いがあるのか、試しに焼いてみました。
左から、日清フーズのカメリヤ、日清フーズ特選カメリヤスペシャル、そして日本製粉のゆめちからブレンドです。
それぞれどんな粉なのでしょうか?
カメリヤはお手頃価格で多くのスーパーで扱っています。いつでも手に取ることができますし、ふんわり焼けて初めてさんにもおすすめな強力粉です。
カメリヤスペシャルは、スペシャルというだけあって、カメリヤよりもきめ細かくふんわり感増し増しに焼けるんじゃないかしら?
ゆめちからブレンドは100%北海道産、国産の小麦粉です。国産といえばもっちり系でしょうか。
気になりますね〜。
カナダ産小麦カメリヤ、その上の特選としているカメリヤスペシャル。
カナダ産に対して国産を比べるということでゆめちからブレンド。
カメリヤを基準に3種の粉を比較してみます。
それぞれの材料を同じ分量で計量し、発酵に差が出ないように気をつけて次から次へと捏ねていきます。
材料はこちら ↓ 丸パン4つ分です。
強力粉 100g
水 65g
イースト 1.5g
砂糖 5g
塩 1g
無塩バター 10g
粉の味だけを比べるなら、もっとシンプルに、砂糖やバターは控えめにした方がいいのかもしれませんが、今回は普段食べるテーブルロールをイメージした材料の内容です。
作りやすい分量なので、食べたいパンに合わせて砂糖やバターを増やしたり減らしたり、水分をこれくらいの割合になるように牛乳や卵を加えてみたりと、味のバリエーションは広がっていきます。パン作りの面白いポイントです。
3分クッキングのように捏ね上がり、準備できました。
捏ねている時にも違いがありましたよ。
まず基準のカメリヤを捏ねます。
次にカメリヤスペシャルを捏ねると、あら、なんか柔らかい。
そしてゆめちからブレンドを捏ねると、おお、ちょっとむっちり?
同じ水分量ですが、確かに違うのです。
捏ねてる段階で生地の柔らかさに違いを感じたので、焼き上がり後、食べてみた時にも違いがあるのではと考えられました。
一次発酵が終わりました。
100gの粉で少ないので、高さよりも広がる感じで大きくなりました。
膨らみの見た目はあまり変わりませんでした。
どの子も柔らかくいい子に育っています。癒されますね。
ほら柔らかそうでしょ?
分割した生地を丸め直してベンチタイムへ
私はこの工程が好きです♪
かわい子ちゃん、かわい子ちゃん、と心の中で呟き丸めています。
同じ気持ちの方がいらしたら嬉しいです。
生地の違いに戻りましょう。
やはり、カメリヤスペシャル柔らかいですねぇ。
ゆめちからブレンドも発酵で柔らかさがしっかり出ていましたよ。
二次発酵します。
オーブンのスチーム機能や、お湯を入れたコップを一緒に入れるなど、発酵には湿度を程よく保つようにします。
また、【パン作り基本の「キ」】第4回の発酵機やオーブンの発酵機能を使わずに発酵するには?を参考にしてみてくださいね。
二次発酵が終わったら焼いていきます。
パンの仕上げには卵や牛乳で照りや焼き色をつきやすくしたりもしますが、何も塗らず、素のままで焼き上げます。
180度で12分くらい
焼き上がりました。
焼成でも大きくなってくっついちゃいましたね。
膨らんでくれた証拠なのでOKでしょう。
上からカメリヤ、カメリヤスペシャル、ゆめちからブレンドです。
若干ですが、ゆめちからブレンドが小さめのような気がします。
左から、カメリヤ、カメリヤスペシャル、ゆめちからブレンドです。
いい香りに焼き上がりましたよ。
ここで焼き立てよりも荒熱が取れた状態まで少し待ちます。
その方が水分や香りが安定するので美味しいです。
焼き立ての冷めたてが一番美味しい。
とは言っても、焼き立てって特別な感じがしますよね。
焼いてる人だけの特権、みたいな。ふふふ。それも正解です。
熱々をハフハフしながら、湯気と香りに癒されるからまた美味しく感じるのだと思います。
今回はパンの状態を確認するので、荒熱が取れた冷めたてと、一旦落ち着いたパンを比較してみました。
焼き上がり少し冷めたところでちぎってみました。
ほんのり温かいパンはこれまた癒しであります。
やっぱり違いがありましたよ。
基準のカメリヤ、ふんわり軽く普通に美味しいです。
そして、カメリヤスペシャル、これはちぎった状態を見てもなんだかきめ細かい、カメリヤよりも更にふんわり柔らかいです。
ゆめちからブレンド、国産小麦100%のパンはふんわりの中にももっちり感があります。香りもいいです。
みんな美味しいのですよ♪
何もつけなくても美味しいです。
翌朝 スライスしてみました。
カメリヤスペシャルはとっても柔らかいです。そしてしっとり。
カメリヤはね、基準にしているので表現が難しいですが、普通にふんわり美味しい。
ゆめちからブレンドは、見た目も食感もムギュと弾力のあるような感じです。
スライスした生パンにはどんなお供があうかしら?
カメリヤには濃厚チョコクリームを
カメリヤスペシャルにはフレッシュなフルーツジャムを
ゆめちからブレンドには和風なあんこクリームチーズを
そんなイメージで合わせてみたら、やっぱり合う合う〜。
まぁどのパンにも合ったのですがね。それでもいい感じの相性です。
ここでちょっとゆめちからブレンドはなぜブレンド粉なのかというお話。
日本の小麦自給率は15%ほど、パン用小麦は更に低くなります。そんな中で、国産小麦の需要の高まりとともに「ゆめちから」は国産小麦「キタノカオリ」と「アメリカ産超強力粉」の交配により1996年に誕生しました。
実はゆめちからという小麦は、タンパク質量が約13.5%と多いのでよく膨らみます。
タンパク質が多いほどボリュームが出るのですが、多すぎると弾力が強すぎて硬い食感になってしまうこともあるそうです。そのため、異なる小麦をブレンドすることで様々な用途に合う小麦が生み出されているということです。
ふんわりも好きだけど、もっちり食感が好きな方もたくさんいますよね。
「ゆめちからブレンド」は、ゆめちからを主として別の北海道産小麦をブレンドし国産小麦粉100%、程よくブレンドされ、誰でもふっくら焼き上がって美味しく食べれる粉だと思います。
最後にトーストもしてみました。
カメリヤスペシャルはカメリヤに比べて軽くさっくり。
ゆめちからブレンドは、中しっとりもっちり。
どちらもカメリヤと比べ、どちらかというとという感じです。
トースト前の方が違いがわかりやすかったかもしれません。
どれも美味しくて好きなんですよね。
それにしても3種類を比べてみただけでも、違いがありました。
製菓・製パン専門の通販サイトからは、もっとたくさんの種類が手軽に手に入ります。
どんなパンを焼くための粉なのかな?どんな違いがあるのかな?
どの粉が作りやすいかな?どの粉が好みなのかな?
なんだかワクワクしますね♪
スーパーで購入できる強力粉も、今回紹介した3つだけではないはずです。
おうちで焼くパンがどんどん楽しくなってきませんか?
もちろんプロの作ったパン屋さんのパンも大好きだし、美味しくて幸せになります。
でも、パン屋さんのパンとは違う、おうちで楽しむ自分のパン!
おうちでパンが焼けたら、ちょっと嬉しい♪ きっとHAPPY♪
みなさんの好みの粉はどんな感じなのでしょうか。
難しく考えず、楽しんで焼いてみてくださいね。
因みに我が家の子どもたちは、カメリヤスペシャルのふんわりが好きでした。
ふふふ♪
このコラムを担当してくれた先生 |
豊洲おうちパン教室
いけのうえ じゅんこ 先生