COLUMN コラム

【おうちパンマスターFile vol.27】離乳食講師だからこそできるアドバイスを~西尾育子さん

こんにちは!吉永麻衣子officialサイト編集部の井上です。
“おうちパンマスター”として、独自に素晴らしい活動をしている方にスポットライトをあて、お話を聞く『おうちパンマスターFile』。
今回は、離乳食アドバイザーという資格を持ち、おそとパン部のメンバーとしても活動中の西尾育子さんです。
おうちパンとの出会いから、お話を伺いました。

離乳食の資格を取得したときに出会ったおうちパン


ーーまずはプロフィールを教えてください。

西尾 育子(にしおいくこ)です。
大阪府 東大阪市在住、夫・中学生の娘・小学生の息子・幼稚園児の娘・イタリアングレイハウンドの『glare』の6人家族です。

ーーパン作り歴は何年くらいになりますか?
おうちパン歴が5年。その3年前くらいからホームベーカリーで食パンを焼いていました。
夫が会社のコンテストで、ホームベーカーリーをもらってきてくれたのがきっかけです(笑)

ーーおうちパンとの出会いを教えてください。
8年ほど前から、ベビーマッサージの講師をしているのですが、
ママたちから離乳食について相談を受けることが多くありました。
その時に自分の経験のみで話をすることに抵抗があり、食育・幼児食・離乳食について学び、資格を取得しました。
そんな時、ベビー系講師仲間であり、おうちパンマスター(現在はシニアおうちパンマスター)の美川智子ちゃんからおうちパンを教えてもらい、「これだっ!これなら子育て中の忙しいママにも出来る!」って思いました。

ーーなるほど。赤ちゃんがいるママさんの目線からおうちパンに興味を持たれたのですね!それから、おうちパンマスターになるまでのきっかけはどんなものでしたか?
離乳食に悩むママたちや育児に毎日忙しいママに、簡単に焼きたてパンが作れる『おうちパン』を知ってもらいたい!伝えたい!!
大切なわが子の食べるパンがママの手作りとかステキすぎる♡
そう思い、257roomの高橋ともみ先生の認定教室でおうちパンマスターを取得しました。

おそとパンでみんなでピザパーティー


ーーママたちに伝えたい思いが、きっかけだったのですね。そんな西尾さんがおうちパンで一番好きなパンは何ですか?
ドデカフォカッチャです!フォカッチャやサンドウィッチや揚げパン、ピザにもなり、万能だからです。
わが家にはピザ窯があるので、みんなで保存容器でクルクル生地作りをして、庭でお友達とピザパーティーをして楽しんでいます。


 

ーーお庭にピザ窯があるのですね!それは羨ましいです!西尾さんはおそとパン部のメンバーとしても活動されていらっしゃいますよね?
はい、庭でピザパーティーをしたり、ホットプレートで焼いてサンドイッチをしたりして、楽しんでいます。
季節は限定されますが、庭でおそとパンのレッスンもしています。

ーーお庭でのおうちパン講座なんて、とても気持ちが良さそうです!おうちパンマスターになり、変わったことや良かったことを教えて下さい。
変わったことは、最低月1回は行っていたパン屋さんに行かなくなったこと。
良かったことは、わが子にパンの焼きあがる工程を見せることができ、安心な焼きたてパンを食べさせてあげられること。
また、一緒にパンを作り、楽しめる事。
子供たちのお友達が遊びに来ているときも、基本の生地さえあれば、リクエストに合わせてちゃちゃっと焼きたてパンでおもてなしが出来ます。

ちゃちゃっと焼きたてパンが出せるのは、生地が作りおきできて、トースター等で気軽に焼ける、おうちパンならではですね!
ーーおうちパンを焼いたり、おうちパンマスターの活動に対し、ご家族の反応はいかがですか?

とても喜んでくれています。子どもが自己紹介などの時に、好きな食べ物は、「ママの作ったパン」と書いてくれたり、先生やお友達に宣伝してくれたりしています(笑)

ママたちの悩みに寄り添い、息抜きできる場所づくり

ーー西尾さんが独自におうちパンマスターとして活動しているフィールドやジャンルがあれば教えてください。

自宅教室で講座を開催してる他、カフェでのランチ付きレッスン、子育て支援センターでの離乳食パン講座を開催しています。

離乳食パン講座の時は、リクエストがあれば、資料を作って赤ちゃんのお口の成長についてや、月齢に合わせた離乳食ではなく、成長に合わせた進め方ができるようなお話をします。
参加者のママさんには、「どうしていつもべーって出しちゃうのかな?と悩んでいたのに、それにもキチンと理由があったんだな〜」とか、「赤ちゃんの気持ちになって食べてもらったりすることによって、どんな形や柔らかさにしたら良いかがわかった!」と言ってもらえました。

また、社会貢献活動として、
グリーフケア(関西天使ママサロン・piccola famiglia)でのおうちパン講座を開催しています。

自宅教室では、子育て中のママが多く、カフェに行きたくても小さな子供と一緒にはなかなか行けない方が多いので、少しでもカフェ気分を味わってほしくて、飲み物には自分なりに意識して喜んでいただけるよう心掛けています。
フォームミルクにしたり、キャラメルマキアートにしたり、チョコモカなどもあります。珈琲は、GODIVAのフレーバーコーヒーを使っています。
が…今、コロナでハワイにいけなくて…残念ながら切らしてしまいました。

わぁ、まるでカフェのようなドリンクですね!普段育児に忙しいママさんもほっとひと息つけそうです。
ーーおうちパンマスターとして活動するなかでくじけそうになった時はありましたか?あれば、その時の様子、どうやって乗り越えたかを教えて下さい。

この長く続くコロナ禍でどのように教室を続けていけるかを模索中です。

試食なしで~だとか、オンラインのみで~など試みましたが、お教室に来て下さる何人もの方々から、「講座終了後の試食タイムのおしゃべりが毎回とても楽しみなんです。」と言っていただき、今は自身のレベルアップをする時と考え、1日でも早くコロナ前のように講座を開催できる日を楽しみにしています。

反面、オンラインでの講座がOKになり、遠く離れて住んでいる方たちと出来る楽しさ、うれしさもあります。

今後の活動について


ーーおうちパンマスターとして、今後どのような活動を描いていきたいか、ビジョンがあれば教えてください。

自宅教室にプラスして、おそとパンの講座・わんこパン講座を外部でたくさん開催したいと思っています!

また、2022年春から、1年を通して季節のパンも入れながら子供向け講座(おうちパンマスターキッズ)の開講を予定しています。

ーー様々なフィールドでおうちパンをお伝えできそうですね!普段はどのように過ごされているのか、スケジュールを教えてください。

週2~3回、自宅教室にて おうちパン講座を開催。

他の日は、親子サロンスタッフとして勤務したり、
子育て支援センターやベビーザらスなど企業様へもベビーマッサージやおうちパン講師として活動しています。

ーー自宅教室やレッスンなど、PRしたいことがあれば教えてください!
「はじめて食べるパンはママの手作りで!」をコンセプトに
離乳食講師だからこそできるアドバイスや離乳食の進め方などをお伝えしています。

HP:Smile – おうちパン・わらべうたベビーマッサージ・ハワイアンリトミック 教室 
インスタ:初めてのパンはママの手作り おうちパン教室 Smile(@smile2525_iku) 
 

ーー未来のおうちパンマスターや読者のみなさまへのメッセージをお願いします!

おうちパンマスターになって、もうすぐ5年。
200回くらいまでは数えていたのですが、今では数え切れないくらいの講座を開催させていただきました。

「おうちパンと出会い、大切な家族が焼きたてパンを喜んでくれ、いつもなかなか食べてくれない子供がたくさん食べてくれるんです!」
「もっといろんなパンを教えてください!」
「先生のところに来ると元気がもらえます!楽しかったーーーーーー!!」と言って頂けることが、私にとって励みになり、何よりも嬉しく、もっと頑張ろうって思えます。

子供が小さい間は、毎日忙しくて24時間あっという間で…
だけど、その時の食生活ってとても大事な時期だと私は考えます。

だからこそ、簡単なおうちパンに出会って欲しい!

ママになって、自分のことがドンドン色々後回しになりがちだけど、これなら今の私にも出来る!と思い、自分も楽しめて、家族も喜んでくれるものに出会えたこと。
またそれをたくさんの人に伝えたい!
その気持ちがお仕事になっていること。
そのような日常に感謝しています。

これからも、1人でも多くの人におうちパンを知ってもらえるよう、みんなが笑顔になれる活動をしていきたいです。まずは、自分が楽しむこと。自分が「楽しい!」って思えることをみつけてほしいです。

西尾さんのお話、いかがでしたか?
子育て中のママに楽しんでほしい、と活動する西尾さん、ご自身が三人のお子さんを育てた経験からくるものかもしれません。
はじめての子育ては、誰でも不安が付き物だし、赤ちゃんが口にするものはより安心で安全なものをあげたと思いますよね。
はじめての離乳食に思い悩んだ時に、資格を持った人が相談に乗ってくれるのはとても心強いと思います。
また、パンを焼くこと、それ自体がママの息抜きや癒しになり、ともすれば単調な毎日の中で、家族に喜んでもらえることは達成感にもなりますね。
忙しい日々の中でも簡単にそれが叶うおうちパンは「子育て中のママに寄り添うパン」と言えるかもしれません。

講座ではお庭でカフェのようなおもてなしをしたり、人を喜ばせることがお好きな西尾さん。
そんな西尾さんのお教室に生徒さんが集まるのもわかる気がしました。

西尾さんはおそとパン部のライターチームメンバーとしても活動されています。
こちらのコラムもぜひチェックしてみてください!
 

コロナ禍の今は準備の時…とおっしゃる西尾さんですが、離乳食講座、おそとパン、わんこパン、キッズ講座と活動の幅を広げ、これからの展開が益々楽しみです!

次回の『おうちパンマスターFile』もお楽しみに!

MENU