
こんにちは、吉永麻衣子です。
もうすぐ10月も終わり、紅葉がきれいなシーズン到来ですね!
さて、9月からはじまった“パン作り”のご質問に答える『おうちパンFAQ』。初回は、“材料”にまつわる質問・お悩み、2回目は“道具”、そして3回目の今回は“計量”についてお答えいたします。
前回までのお悩み別、FAQはこちら ↓
Q1. たくさん一気に作っても大丈夫?
はい、大丈夫です!
レシピの2倍、3倍と単純に掛け算して材料の量を出してください。捏ね方も変わりません。
私のレシピの生地は、イースト量が少なく冷蔵庫に作り置きできる生地ですので、大目にこねて使いたい分だけ使ったら、残りは丸めなおして保存容器に入れ、5日以内(卵の入る生地は3日以内)に使い切ってもらえればOKです。
そして、一度にたくさん焼くときは、温度は上げずに時間を延ばして調整してみてください。
Q2. 仕込み水の温度はどうすればいいの?
温め禁止とお伝えしています。
一般的な3時間程度で作るパンレシピの場合、仕込み水を人肌に温めるものが多いと思います。急ぐときはそれでOKですが、私のレシピは冷蔵庫で8時間置きたいので、温かすぎると冷蔵庫の中で過発酵になってしまい生地が独特のイースト臭、アルコール臭がしてしまうのでおすすめしません。
インスタントのドライイーストが溶けにくいようでしたら、常温に戻した牛乳・水をお使いください。
おわりに
いかがでしたか?
みなさまの質問やお悩みにお答えする『おうちパンFAQ』、今回は“計量”についてお答えしました。計量にまつわる注意点、仕込み水の温度など、初めてのパン作りでも失敗しないように、いくつかポイントをお伝えしました。
さて、次回の『おうちパンFAQ』は、作業工程についての質問・お悩みにお答えします、どうぞお楽しみに!