
cottaのインスタ、Facebookにてライブを行いました。
たくさんの方がご覧くださいました。ありがとうございました。時間内にご質問に全部お答えできなかったので、こちらで返答させていただきます!cottaのスタッフの方がメモしてくださった質問です。参考になればうれしいです。
ここに質問が漏れているという方は個別にご連絡いただければ返答いたします。
レシピと当日のライブ動画はこちらです。切りっぱなしパンとねじねじドデカパンを作りました。
1.強力粉の種類はなんですか?
おうちパンブレンドを使いました。普段はおうちパンブレンドかはるゆたかブレンドを使っています。
2.保存は何日OKですか?
いずれのパンも5日間可能です。
切りっぱなしパンは毎日1回以上丸めなおしてください。1日目の生地と5日目の生地は違うので、そのまま食べておいしいのは3日目まで。4・5日目は焼き色も付きづらく、甘みもなくなってくるのでピザがおすすめです。ドデカパンは毎日1回以上水で濡らしたスプーンで混ぜてください。
3.イーストは冷凍でどれくらいもちますか?
2年間大丈夫です。
4.イーストは常温に戻さなくてよいですか?
はい、冷凍庫から出してそのまま使ってください。
5.タッパーどこに売ってますか?
切りっぱなしパンに使ったものは100円ショップです。ドデカパンに使ったものはcottaにもありますし、100円ショップのものでも良いです。
6.牛乳の他に豆乳でも良いですか?
はい!豆乳に同じ量変えてください。
7.成形したものは冷凍保存できますか?
はい、可能です。
8.セミドライイーストではダメですか?
使えますが、使用する量がインスタントドライイーストと違いますので計算してお使いください。
9.牛乳は温めてありますか?冷たいですか?
冷たいです。温かくすると冷蔵庫の中で8時間待てず、過発酵になる可能性があります。温かいのはNG、冷たいほうがOKです。
10.イーストは粉類の方じゃなくて牛乳の方に混ぜた方がいいんですか?
はい、おうちパンでお伝えしている捏ね方だと、こねる時間が短く、イーストが溶け切りません。溶け切らないと、焼き上がりにぷつぷつしたものが残ることと、発酵の力も弱いです。
11.ボールの中で作業してもいいですか?
はい!保存容器が手に入らない場合は、ボウルで作業をしてください。
12.米粉でもできますか?
全量米粉は使えません。30%までなら強力粉と置き換えることができます。使う米粉によって水分量が変わるので、調整をしてください。
13.冷蔵庫だとイースト死にますか?
死にません 笑。 4℃より高い温度でイーストは動きます。冷蔵庫は5~7度程度。イーストが動く温度帯です。イメージは、エサを探して歩きまわる(歩きませんけど)ので疲れてしまう感じです。冷蔵庫で1年、冷凍庫で2年保存可能です。
14.生イーストでも大丈夫ですか?
はい、パンにはなりますが、量や発酵時間はかわるので、生イーストの使い方に沿ってください。
15.バターは無塩ですか?有塩ですか?
どちらでもかまいません。家にあるもので作るのがおうちパンなので、私はパン生地には有塩を使うことが多いです。無塩バターってお菓子以外料理だと使いづらいので。
16.バターは常温に戻してから入れた方がいいですか?
はい、常温においてください。もしくはラップに包んで指で揉むとすぐに柔らかくなります。
17.ホシノ酵母はどうですか?
お使いいただけますが、生イースト、セミドライイースト同様、量は変わってきますし、発酵の時間もかわります。冷蔵庫に入れてしまうとおそらく何日もかかってしまうと思います。
18.先生は一連の作業は何分くらいかかりますか?
計量から生地が完成するまで10分かかりません。でも私、パン生地を触っているのが好きなので、時間があるときはたくさん捏ねたりしています。日によって焼きあがるパンのかたさが変わります。
19.ドライイーストを元種に置き換えるときはどうすればいいでしょうか?
元種の発酵力にもよるのでなんとも言えませんが、粉に対して、20~50%程度入れることが多いと思います幅がありますが、多く入れ過ぎてもまずくなることはないので、発酵力に自信のない元種はたくさんいれたらいいと思います!
20.切らなくてそのままどかんと焼けますか?
はい。焼けます。焼き時間は長くしてください。
21.おうちパン作りますが、こんなふうに生地が仕上がりません。なぜでしょうか。
こんなふうというのはふんわりということかなと思うのですが、こねる時間が短すぎるとふんわりなりません。もう少し捏ねてみてはいかがでしょうか。またバターが入るとふんわりするのでもし入れていないようでしたら入れてみてください。
22.野菜室と普通と、冷蔵庫はどちらがいいですか?
時期によって違います。冬になってきたら野菜室で良いと思います。
23.フタにも油を塗った方がいいですか?
そうですね!上に生地がつくので、蓋にもぜひ。
24.低温発酵した生地は冷蔵庫から出してすぐ使って大丈夫なのですか?
はい、冷たいまま使います。冷たい生地のほうが手にまとわりつかず、作業がしやすいです。もし膨らませたければ冷蔵庫から出して常温に置くのではなく、冷たい生地を成形してから常温で置くのがおすすめです。
25.オイルを塗るかわりにクッキングシートはつかえますか?
保存容器に敷くということですね。くっついてしまうと思うので、オイルが良いです。
26.焼いて次の日食べるときはかたくなりませんか?
硬くありません。冷たいままでも食べられますし、トースターなどで温めれば焼きたてのようになります。
27.オーブンだとどのくらい焼きますか?
レシピに追記したので、ご確認ください。
28.トースターないです。トースターない場合の焼き方を教えてください。
オーブン、フライパン、魚焼きグリルの焼き方をレシピに追記しました。ご確認ください。
29.準強力粉でもできますか?
はい、できます。すこーし水分を減らすと楽にこねられるかもしれません。
30.普通のトースターでもできますか?
はい!焼く量を半量にするなどしてください。ご自宅にあるトースター、お使いいただけます。
31.トースターは予熱してますか?
していません。冷たいところに冷たい生地を入れています。
32.半量にするときは、分量をすべて半量にしてはだめですか?
それでよいです。増やしたいときも単純に倍にしてください。
33.この生地にチョコとかレーズン入れてもいいですか?
はい、もちろんです。ねじねじには好きな具を入れてお楽しみいただきたいです。
34.クリームパンなどにあうふんわりした生地にすることできますか?先程いわれていた仕上げ発酵すればふんわりしますか?
そうですね。仕上げ発酵をとることと、こねる時間を長くすることです。生地にバターが入っていなければ、バターを入れてください。
35.きび砂糖がいいですか?白砂糖じゃだめですか?
いえ、白いお砂糖でよいです。
36.三温糖じゃだめですか?
三温糖でもかまいません。ただ、これから購入するなら同じ茶色でもきび糖をお勧めします。栄養価が高いためです。三温糖はキャラメルのような香りがすると思いますが、これは上白糖を焦がして色を付けているためです。
37.ゲランドの塩あるけど粒子の粗いやつです。さらさらな塩でないと残ってしまいますか?
そうですね。気になるようなら仕込み水に溶かして使ってみてください。とけるかな・・笑 とけなければ諦めて、粉末状のものをお使いください。
38.中が何度か生焼けになるのですがなぜですか?
ドデカパンでしょうか。トースターやオーブンの温度が上がっていない、火がきちんとパン生地に当たっていないためだと思います。電気オーブンの場合、最高温度で予熱をしてから生地を入れてレシピの温度に下げて焼いてみてください。電気オーブンは表記の温度よりも実際の温度が低いことが多いです。
トースターの場合はこげてくるので、途中表面が焼き固まったらホイルをかぶせて10分~15分ほど延長して焼いてください。固くなることはありません。
39.全粒粉がなければ全量強力粉でもいいですか?
はい、大丈夫です。
40.ドライフルーツ入れても大丈夫ですか?
はい、とてもおいしいと思います。
41.クルミ以外で代用できるものありますか?
ナッツ類ならなんでもおいしいと思います。マカダミアナッツとかアーモンドとかいいですね。
42.砂糖は甜菜糖でも大丈夫ですか?
はい、問題ありません。
43.砂糖美味しそうなのですが、カロリー気になるので強力粉でもいいですか?
はい、大丈夫です。
44.カードないんですがゴムベラでもいいですか?
はい、ゴムベラでも問題ないです。
45.魚焼きグリルはどのくらい?
レシピに追記しましたので、ご確認ください。
46.900wのトースターでも焼けますか?
はい、焼いていただけます。レシピよりも時間を長くして焼いてください。
47.フライパンは弱火ですか?
弱火と中火の間くらいです。ガスは一定なのですが、IHは一度温度が上がるとどんどん高くなる傾向にあるので、後半は下げてもいいともいます。
48.ねじねじは8時間以上ねかせたらだめですか?
できれば12時間程度までで一度様子を見てもらいたいです。
49.焼いた後の保存方法保存期間おしえてください。
粗熱がとれたらビニル袋に入れて常温で3日程度大丈夫です。それ以上置くことになる場合は、早めに1つずつラップにくるんで冷凍してください。
50.白神でも同じようにできますか?
同じようにはできません。白神酵母の入れる量、発酵温度、時間は調整してください。
51.イースト容器どこに売ってますか?
私は近くのホームセンターで買いました。筒形の保存容器で、できればスクリュー型のものが便利だと思います。