
2020年11月よりオンライン講座をスタート、第1期受講生を募集いたします。
パンを焼いたことのある方、焼いたことのない方、色々な方と一緒にパンが焼きたいと思っています。もーっともーっとおうちでのパン焼きが楽しくなるといいな!と思い、オンライン講座をスタートします!
毎日お味噌汁を作るように、「なんとなくこんなもんかな?」で家族が喜ぶパンが作れたらとーっても嬉しくないですか?
パンは食べたらなくなってしまうけれど、大切な人が自分のためにパンを焼いてくれたことや、一緒に作ったこと、みんなでハフハフ焼き立てを食べたことは絶対に大切な思い出として残ります。次世代にもそれがつながっていったらいいなと思います。
この講座では1年を通して色々なパン作りをお伝えし、自由に好きなパンが作れるようになることを目指します。(ですので、参加は11月スタートのみ、途中退会はいつでもOKです)
色々な要素を削ぎ落としたおうちパンに加え、商店街のパン屋さんに並ぶような素朴だけど美味しいパン作りをお伝えします。その差がわかると臨機応変に作るパンを自分で選べるようになります。パン作りには色々な方法があります。私の方法が絶対ではないです。色々焼いた結果、家族がおいしい!って喜んでくれたらそれでいいのかなと思っています。
「パン作りしたことがないんだけど…ハードルが高すぎるな」と思った方、そんなことはありません。大丈夫!
講座の中ではレシピ本の最初にあるような材料、道具の解説から、ゆっくり丁寧に進めていきます。パンの先生はご自身のお教室での説明にお役立てください。
ちょっとしたコツでパンはぐんとおいしくなります。
1年間でお伝えするパンの数に限界はありますが、アレンジもどんどんお伝えするのでご自身次第で可能性は無限大!
「1年」という期間は少し長く感じるかもしれませんし、途中、興味のないパンもあるかもしれません。でも、色々なパンを知ることで1年後にはストレスなく自由に家族好みのパンが焼けるように、がんばってお伝えします。家族が好きなオリジナルレシピのパン、いいですよね〜。
材料、道具について、工程について、家にある機材の使い方、ベーカーズパーセント…などなど、毎回少し知識的なこともお伝えして、少しでもパン作りの疑問を解決したいです。
”もっとふんわり焼きたいな” “大人向きなハード系なパンは難しいの?” “このパンとこのパンの間みたいなパンはどうしたら作れるの?”
私にわかることはお答えしていきます。スペシャルゲストをお呼びして理論講座なんていうのも楽しいかも!とワクワク。参加者の皆さんのご感想を頂きながら、おおよそのメニューは決めた通りですが、変化を持ちながら進めていこうと思っています。
今回はなるべく多くの方にご参加いただきたく、講座に使うツールはみなさんが使うのにハードルが低そうなzoomを取り入れます。またコミュニティができたらそれも楽しそう!ということで、こちらはLINEで行こなっていきます。希望者のみですので、パンが焼ければいいのよ〜という方は参加しなくても大丈夫です!LINEのオープンチャットという仕組みを使うので匿名(ニックネーム)でご参加いただくこともできます。
ご質問もLINEオープンチャットで受付、1ヶ月の講座中で質問にお答えする日を設けて、そこで可能な限りお答えしていきます。これはコミュニティとは別のオープンチャットルームを作ります。こちらも匿名で参加、投稿いただけます。
おうちで家族のために焼くもよし、家族が愛するレシピをご自身のパン教室の目玉レシピにしてもよし、いろいろな楽しみ方をしてもらいたいと思います。1年間どうぞ、よろしくお願いいたします。
吉永麻衣子
“みんなんちのパン”レッスンメニュー
- 11月: 基本のふわふわ丸パン/工程の説明、生地の扱いのポイント、丸め(切りっぱなしパン)
- 12月: 基本の食パンを焼こう!/型について/(おうちパン食パン)
- 1月: 麺棒で生地を伸ばそう!紐の成形など、色々な整形にチャレンジ!/シナモンロール、塩パン、ハムロール、カップパン、ウィンナーロール
- 2月: 生地で何かを包もう!/クリームパン、チーズパン、カレーパン/(フライパンパン)
- 3月: 寒いうちにクロワッサン、デニッシュにチャレンジ!/オーブン の使い方/(なんちゃってクロワッサン)
- 4月: これは絶対!ツルピカベーグル/(おうちパンベーグル)
- 5月: 好きな味で折り込み食パン作ってみよう!
- 6月:温かくなってきたら自家製酵母にチャレンジ/ナッツドライフルーツ/自家製酵母とは?酵母って?/(ちょい足し酵母)
- 7月: 基本のバターロール!100個ノック!/(おうちパンバターロール)
- 8月: 休講
- 9月: 自家製酵母/ハード系 エピ、リュスティック/(ドデカパン)
- 10月: 自家製酵母/ハード系 クッペ、バゲット
※各月にある( )内おうちパンは、講座で作るパンと比らべてお伝えするパンとなります。
1年間のオンライン講座となりますが、受講募集時期は年1回のみとさせていただきます。ただし、入会後の途中退会は可能となります。
オンライン講座“みんなんちのパン”概要
第1期生募集期間
申込期間:2020年10月1日(木)〜10月18日(日)
オンライン講座日程
11/9(月),11/20(金), 12/7(月),12/18(金), 1/8(金)1/29(金) 2/5(金),2/26(金), 3/5(金),3/19(金), 4/2(金), 4/23(金) 5/7(金), 5/28(金), 6/4(金), 6/25(金) 7/2(金), 7/23(金), 9/3(金).9/24(金), 10/1(金), 10/22(金)
※同じ月の2回目は質問会です。
※変更の可能性があります。わかり次第メールにて連絡します。
講座時間は、各回10:00AM〜2時間程度を予定しております。
参加費
1ヶ月3,300円税込(※費用には以下の内容が含まれます)
- zoomオンライン講座/オンライン質問会への参加(2回/月)
- オンラインアーカイブ動画視聴(2021年10月まで見放題)
- LINEのオープンチャットを利用した受講者限定コミュニティと講座への質問ルームへの参加(任意)
受講方法
講座はオンラインビデオ通話ツールzoomを利用します。
毎月5日までにレシピとオンライン講座zoomURLをメルマガにてお送りいたします。(2021年10月講座は9月末までに送付予定)
講座当日は視聴のみをお勧めいたします。もちろん、生地をこねる工程、成形の工程、ご一緒いただいても構いませんが、受講者様の工程スピードに合わせることはできませんのでご了承ください。
また、毎講座終了後にアーカイブ動画も配信いたします。受講者限定にお知らせいたしますので、大切に保管をお願いいたします。
お申し込み方法
下記ボタンリンクのyoshinagamaiko’s STOREよりお申し込みください。
yoshinagamaiko’s STORE:オンライン講座【みんなんちのパン】申込
お支払いはクレジット決済のみとなります。なお、ご入会後の退会方法は、上記決済サイトの購入履歴画面より申込者ご本人で退会が可能です。(1ヶ月毎の退会が条件)基本的に月途中によるキャンセルは承れませんので、予めご了承ください。
お申込み方法/講座までの流れ/講座規約/退会に関しての詳しいご案内は、下記リンクページもご覧ください。受講希望の方は必ずご一読の上、お申込みいただきますようよろしくお願いいたします。